一般社団法人と一般財団法人の違いをわかりやすく解説
社団は「人」の集まり、財団は「財」の集まりです
一般社団法人と一般財団法人は、「営利を目的としない」という点が最大の特徴です。
株式会社や合同会社は営利を目的としていますので、営利法人。一般社団法人や、一般財団法人、その他NPO法人などは営利を目的としていないので、非営利法人。こう呼ばれています。
「営利を目的としない=非営利法人」となるわけですが、収益事業を行ってはいけない、利益を出してはいけない、という訳ではありません。
株式会社のように株主などに対して配当(利益の分配)ができないだけです。
余剰利益が出てもそれを出資者に分配することはできないということですね。
一般社団法人で言えば、余剰利益は社員(職員・従業員ではありません)に分配してはならないということになります。
*参考ページ:一般社団法人法上の社員とは
この1点を守ることができるのなら、一般社団法人、一般財団法人いずれも基本的には自由に、どんな事業でも行うことができます。
では、一般社団法人と一般財団法人の違いはどこにあるのでしょうか。
最大の相違点は、法人の運営基盤を「人」とする法人なのか、「財(お金やモノ)」とする法人なのか、です。
詳しく見ていきましょう。
一般社団法人の特徴とは
一般社団法人は、「人」がメインとなって活動を行っていく法人です。
ある共通の目的を持った「人」が集り、その「団体」に対して、法によって人としての権利を与えられた法人を「一般社団法人」と呼びます。
目的を持った人の集まり=団体には、学術団体、研究団体、福祉・医療系の学会、協会、資格団体、同窓会、自治会、企業集団など様々なものがあります。
団体の目的がどうであれ、ただ人が集まるだけでは法人格は有りませんので、団体名義で契約をしたり、銀行口座を作ったり、財産を持ったりといった法律行為を行うことができません。
みなさまもご存知の同窓会。
全国各地の同窓会の多くは、人が集まっただけの任意団体です。法人格はありません。
法人でなければ団体名義で銀行口座を開設することはできませんので(権利能力なき社団として認められている同窓会の場合はこの限りではありません)、毎年の会費などの徴収もすべて誰かしらの個人が管理しなければならず、契約(法律行為)を行うときも、団体全員の名前、あるいは代表者個人名義で契約しなければなりません。
この財産管理の方法は様々なリスクを孕んでおり、現実的ではありません。
同窓会の会員数、予算規模が大きくなればなるほど、個人にかかる負担は大きく、団体の維持そのものが難しくなってしまいます。
このような理由から、比較的規模が大きな同窓会は任意団体の法人化を行います。
この法人化の受け皿として、設立が簡単で費用も一般財団法人ほどはかからない一般社団法人が選ばれています。
一般社団法人を設立し、法人格を取得することで、「一般社団法人○○同窓会」といった法人名義で銀行口座が開設できるようになりますし、法人として法律行為を行うことが可能となります(各種の契約を法人名義で結んだり、不動産を法人名義で契約したりすることができます)。
当記事で取り上げた同窓会の一般社団法人化については、ひとつの事例に過ぎず、その他にも様々なシーンで一般社団法人は活用されています。
その他の活用事例もお知りになりたい方は、下記ページも参考にしてください。
*参考ページ:
一般財団法人の特徴とは
一般財団法人は、「物(財産)」がメインとなって活動していく法人です。
企業や個人から提供された「財産」を活用するために一般財団法人を設立、その財産を維持、運用していくことを設立の目的としています。
一般社団法人は「人」がメインですから、設立する際にお金を出資する必要はありません。
一方、一般財団法人は「物(財産)」がメインですから、設立する際に必ず300万円以上の財産を出資(拠出)しなければなりません。
この拠出された財産を運用し、一般財団法人を維持、運営していきます。
例えば、ある一般人が大変貴重な絵画を複数持っているとします。この絵画(財産)を長期に渡り維持、管理、活用していきたいと考えた場合、その方法として考えられるのが、「美術館」の運営です。
財産を拠出して、一般財団法人を設立し、信頼できる人(理事)にその運営を任せる。
財産の出どころ(拠出者)、財産の引受先(一般財団法人)、財産を運用する人(一般財団法人の理事)、それぞれが、法に基づいた義務を負って、責任の所在を明確にしつつ、財産を維持、運用していく。
これが一般財団法人の基本的な活用方法です。
一般社団法人の解説部分でもありましたが、このような財産を個人や任意団体が適切に運営していくのは、簡単ではありません。
なお、財産を拠出する人を「設立者」といいますが、設立者は基本的に財産を拠出するだけであって、一般財団法人の運営には直接かかわりません。
あくまでも第三者へ法人運営を任せることが想定されています。そして拠出された財産は一般財団法人に寄付されたと考えられますので、一切返還はされません。
自分の持っている財産の運用を他の人に任せる仕組みが「一般財団法人」です。
このように一般社団法人と一般財団法人は、想定されている使用場面が大きく異なります。
*参考ページ:一般財団法人とは?更に詳しく
特典のご案内
弊社では、一般社団法人設立フルサポートサービス(普通型・非営利型) をご依頼いただいたお客様に、設立後の運営に役立つ「書式・規則集」 (一般販売価格29,800円:税込)を、特典として、無料でご提供しております。
ご興味をお持ちの方は、ぜひ以下の詳細をご覧ください。
- 社員総会運営マニュアル
- 理事会運営マニュアル
- 社員総会運営規則
- 理事会運営規則
- 会員規則など各種運営規程集 etc
【購読無料】一般社団法人設立・運営メールセミナーにぜひご参加ください。
「まずは一般社団法人の基本を学びたい、勉強したい!」という方は7日間無料セミナーをご購読ください。<入門編>と<導入編>に分けて、わかりやすく具体的な解説をお届けします。
知って得する!一般社団法人設立・運営7日間無料メールセミナー(入門編&導入編)
*ワンクリックでいつでも解除できます。
無料面談相談のご予約はこちら
一般社団法人の設立をサポートする専門家が、無料面談でお客様のお悩みや疑問にお答えします。「お客様のニーズに合わせた柔軟な提案」が私たちの強みです。
東京・神戸オフィスにて無料面談を実施しておりますので、「専門家の話をじっくり聞いてみたい方」は、ぜひお気軽にご利用ください。
インターネットでのお申し込みはこちら
【24時間受け付けております】
![行政書士津田拓也](../img/circle-tsuda01.png)
設立をお急ぎの方も安心!ぜひ一度ご相談ください。
一般社団法人・NPO法人の設立実績は100法人以上、相談件数も300件超。
非営利法人に特化した専門家が、迅速かつ丁寧なサービスでサポートいたします。
ご購入者様 800 名突破!
「自分で出来る 一般社団・財団法人設立キット」販売中
「少しでも費用を抑えて一般社団・財団法人を設立したい!」
とお考えの方は、詳細マニュアル付きの穴埋め式書式集(キット)をお勧めいたします。
一般社団・財団法人設立キット(書式集)には『手続き解説書』をお付けしておりますので、どのような方でも、ごく簡単に設立に必要な書類を作成いただけます。
書式を埋めていくだけで完璧な書類が出来上がり、作業も簡単に終わります。
あなた様の費やす手間・費用・労力を最小限に抑えられます。
今なら、一般社団法人基金設置キット、非営利型&公益社団法人キットもプレゼント中(一般社団法人設立キットのみの特典です)。
これまで一般の方 800 名以上(2023年12月時点)がご購入されましたが、皆様ご自身の力のみで手続きを完了されており、手続きが終わらなかったお客様は一人もいらっしゃいません。どうぞご安心ください。(制作者:行政書士法人MOYORIC・行政書士法人ウィズネス)
【社団設立キットはこちら】
自分で出来る!一般社団法人設立キット【29,800円】
【財団設立キットはこちら】
自分で出来る!一般財団法人設立キット【29,800円】