一般社団法人の略称・略語について
株式会社では(株)、特例有限会社では(有)、合同会社では(同)、特定非営利活動法人では(特非)などの略称が使われていますが、一般社団法人の場合はどうなりますか?
一般社団法人の略称は、内閣府の資料によると(一社)とされています。公益社団法人との違いを明確にするためです。
ちなみに公益社団法人は(公社)とします。一般財団法人は(一財)、公益財団法人は(公財)です。
銀行振り込みなどに使う略語についてはどうなりますか?
銀行の振り込み名義などに使われる略語については、一般社団法人でも公益社団法人でも(シャ)となります。一般財団法人や公益財団法人は(ザイ)。これは銀行のシステムとか、銀行側の内部的なルールのようです。
念の為、設立後に、取引先金融機関の指示を仰ぐとよいでしょう。ちなみに一般社団法人と同じく非営利法人の代表格であるNPO法人(特定非営利活動法人)は(トクヒ)です。
一般社団法人の英語表記はどうなりますか?
一般社団法人の英語での表記は「General Incorporated Association」となります。
例えば「一般社団法人ABC」ですと、「General Incorporated Association ABC」とするのが一般的ですが、記載が統一されているわけではなく、規定もありません。
「General Incorporated Association」としている法人もあれば、単に「Association」としている法人、協会であれば「Japanese Society for~」と表示している法人も数多くあります。
ちなみに「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」の外国語訳は、「Act on General Incorporated Associations and General Incorporated Foundations」です。
参考までにNPOについても記載しておきます。
NPOは「Non Profit Organization」。日本の法律が根拠法となっている特定非営利活動法人(いわゆるNPO法人)については、「specified nonprofit corporation」と表記されるようです。参照:NPOWEB
一般社団法人の英語表記の略称はどうなりますか?
一般社団法人の英語表記の略称は、決まった記載方法はありません。
一般社団法人の英語表記の略称は、日本語の略称「(一社)」のように必ずこう記載するといった規定がありません。
実際存在する一般社団法人を見てみますと、
一般社団法人日本エレベーター協会では、英文表記を「JAPAN ELEVATOR ASSOCIATION」として、略称は「JEA」としています。
一般社団法人日本医薬品情報学会では、英文表記を「Japanese Society of Drug Informatics」とし、略称は「JASDI.」としています。
どのように英文表記を略称するのかは自由に定めることができます。
行政書士法人MOYORIC(モヨリック)では、お客様それぞれのニーズに合わせた一般社団法人の設立・変更に関するご相談を承っております。東京オフィスにて無料面談相談も実施しております。専門家の話をじっくりと聞いてみたいという方は、お気軽にご利用下さい。ご予約はこちらから( 03-6328-1989 )
ご購入者様600名突破。自分でできる一般社団・財団法人設立キット販売中

「少しでも費用を抑えて一般社団・財団法人を設立したい!」
とお考えの方は、詳細マニュアル付きの穴埋め式書式集(キット)をお勧めいたします。一般社団・財団法人設立キット(書式集)には『手続き解説書』をお付けしておりますので、どのような方でも、ごく簡単に設立に必要な書類を作成いただけます。
書式を埋めていくだけで完璧な書類が出来上がり、作業も簡単に終わります。
あなた様の費やす手間・費用・労力を最小限に抑えられます。
今なら、一般社団法人基金設置キット、非営利型&公益社団法人キットもプレゼント中(一般社団法人設立キットのみの特典です)。
これまで一般の方600名以上(2019年11月時点)がご購入されましたが、皆様ご自身の力のみで手続きを完了されており、手続きが終わらなかったお客様は一人もいらっしゃいません。どうぞご安心ください。(制作者:行政書士法人MOYORIC・行政書士法人ウィズネス)
- 社団設立キットはこちら:自分で出来る!一般社団法人設立キット【29,800円】
- 財団設立キットはこちら:自分で出来る!一般財団法人設立キット【29,800円】