一般社団法人が使われやすい業種・業態は?
当記事は、一般社団法人の設立をお考えの方、一般社団法人と相性の良い業種・業態について調べている方に向けて作成しています。
そもそも一般社団法人とはどういった特徴を持った法人なのか、非営利法人とは何なのか、その他、一般社団法人の税制優遇制度にマッチした業種・業態などについても考察、解説をしております。
また、弊社に実際にご依頼を頂いた一般社団法人様の事業例も掲載しておりますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

社労士
津田 拓也
それでは、どうぞご覧くださいませ。
一般社団法人は非営利法人?そもそも非営利法人とは。
一般社団法人の最大の特徴は、「非営利法人」であることです。
では「非営利」とは一体どのような意味を持つのでしょうか。
非営利という言葉には、「ボランティア」や「奉仕」などのようなイメージがつきまといますが、そうではありません。
非営利法人に分類される法人でも、事業を行い、利益をあげること自体に何の問題もありません。
非営利の本来の意味は、
「構成員に余剰利益を分配しない(してはいけない)」
です。
ここが、営利法人、すなわち株式会社(余剰利益の分配を目的としている)と決定的に異なる点です。
もう一度言いますが、一般的なイメージが先行して、一般社団法人は利益を上げてはいけない、公益性のある活動やボランティア活動をメインに活動を行わなければならないといった勘違いが生まれやすいのですが、これは間違いです。
まずはこの点を押さえてください。
非営利法人である一般社団法人は税制面で有利?
一般社団法人は、税制上2つの種類に分けられています。
「普通型一般社団法人」と「非営利型一般社団法人」です。
前者の普通型一般社団法人については、株式会社同様の課税制度の中に置かれていますので、税制上、有利不利はありません。普通法人と同様に課税されます。
一方、後者の非営利型一般社団法人においては、税制優遇があります。
非営利型一般社団の場合は、収益事業から生じた所得のみが課税対象となり、収益事業以外の会費や寄付金収入に対しては課税されません。
なお、非営利型一般社団法人であっても、法人税法で定められている収益事業34業種に該当する事業を行った場合は、その事業については課税の対象となります。
つまりは、非営利型一般社団法人においては、会員からの会費や寄付金が主な収入源であり、かつ、収益事業34業種に該当する事業を行わないか、あるいはほとんど行わないような業種・業態が向いていると言えます。
※非営利型一般社団法人に関する詳細はこちらのページをご覧ください。
*参考ページ:普通型一般社団法人と非営利型一般社団法人の違いとは?
ただし、これはあくまでも税制上の話です。
税制面だけでなく、一般社団法人に向いている業種・業態は他にもたくさんあります。
では、実際にどんな業種が多いのかを見てみましょう。
こうしたポイントを踏まえたうえで実際に一般社団法人という法人格が使われている業種・業態を見ていきましょう。
まずは芸術・地域振興関連事業を行っている法人が挙げられます。
芸術の振興や教育、地域振興、発展等を目的とした事業を行っている組織です。
次に、観光業に関わる法人なども多いですね。観光業といっても宿泊や物品販売をメインに行うのではなく、観光業の振興、観光名所の知名度アップといった目的で非営利の事業を行う法人です。
観光業とも関わる業種では地域の特産品の宣伝・広報を行う法人なども挙げられます。
その他、障害福祉、介護福祉事業その他医療系の団体です。
障がい者の自立支援、介護、高齢者の健康維持や生きがい作りといった社会全体への貢献度が高い事業を行っている法人も一般社団法人を利用しています。
医療学会、資格認定ビジネスなども一般社団法人との馴染みは深いと言えます。
このように、基本的には社会や特定の地域全体の発展に貢献できる業種・業態が多いのが特徴として挙げられるでしょう。
最後に、弊社に設立の依頼を頂いたお客様の法人が行われている業種の一部をご紹介致します。
弊社が設立のお手伝いをした一般社団法人様の業種例
学術研究 / 文化・芸術振興 / 指導者育成 / 障害福祉事業 / セラピスト / 地域発展 / 競技者育成 / スポーツ振興 / 外国人労働者支援 / 美容鍼灸普及 / 副業支援 / 動物愛護 / 防犯対策 / 環境推進 / 街づくり活動 / ITの普及啓発 / 教育研修 / 医療推進 / 医療学会 / ビューティーアドバイザー / 音楽振興 / 学習支援 / 権利保護団体 / 食育サポート / 療法普及活動
その他、公益認定等ガイドライン内の"公益目的事業のチェックポイント"に掲載されている事業も参考になるかと思いますので、見てみましょう。
公益目的事業のチェックポイントに記載されている事業例
- 検査検定
- 資格付与
- 講座、セミナー、育成
- 体験活動等
- 相談、助言
- 調査、資料収集
- 技術開発、研究開発
- 展示会、展示会
- 助成事業
- 表彰、コンクールの開催
- 競技会の開催 etc
上記も一般社団法人との相性は良さそうです。
このように一般社団法人に向いている業種・業態は多岐に渡ります。
これらの業種を行う箱、法人格が「利益を分配することを目的としていない非営利法人である一般社団法人」ですから、いわゆる営利企業である株式会社や合同会社とは信頼感が違います。
まとめ
以上、いかがでしたでしょうか。
一般社団法人に向いている業種、業態というテーマで記事を書いてきましたが、一般社団法人は、基本的にはどのような事業でも自由に行うことができます。
公益性があっても良いですし、無くても構いません。収益性があっても良いですし、無くても構いません。
とは言え、事業を継続、発展させていくための資金は絶対に必要です。この点、一般社団法人では基金という制度も設けられていますので、事業性を考えると同時に考慮していくべき事項にはなるかと思います。
*参考ページ:一般社団法人の基金制度とは
【購読無料】一般社団法人設立・運営メールセミナーにぜひご参加ください。
「まずは一般社団法人の基本を学びたい、勉強したい!」という方は7日間無料セミナーをご購読ください。<入門編>と<導入編>に分けて、わかりやすく具体的な解説をお届けします。
知って得する!一般社団法人設立・運営7日間無料メールセミナー(入門編&導入編)
*ワンクリックでいつでも解除できます。
無料面談相談のご予約はこちら
弊社では「お客様それぞれのニーズ」に合わせた一般社団法人の設立に関するご相談を承っております。
東京・神戸オフィスにて無料面談相談も実施しておりますので「専門家の話をじっくりと聞いてみたい」という方は、お気軽にご利用下さい。
インターネットでのお申し込みはこちら
【24時間受け付けております】

設立をお急ぎの方も、ぜひ一度ご相談くださいませ。
一般社団法人・NPO法人 設立実績 100 法人以上!相談件数 300 件以上!非営利法人専門。迅速・丁寧なサービスが自慢です!
ご購入者様 600 名突破!
「自分で出来る 一般社団・財団法人設立キット」販売中
「少しでも費用を抑えて一般社団・財団法人を設立したい!」
とお考えの方は、詳細マニュアル付きの穴埋め式書式集(キット)をお勧めいたします。
一般社団・財団法人設立キット(書式集)には『手続き解説書』をお付けしておりますので、どのような方でも、ごく簡単に設立に必要な書類を作成いただけます。
書式を埋めていくだけで完璧な書類が出来上がり、作業も簡単に終わります。
あなた様の費やす手間・費用・労力を最小限に抑えられます。
今なら、一般社団法人基金設置キット、非営利型&公益社団法人キットもプレゼント中(一般社団法人設立キットのみの特典です)。
これまで一般の方 600 名以上(2019年11月時点)がご購入されましたが、皆様ご自身の力のみで手続きを完了されており、手続きが終わらなかったお客様は一人もいらっしゃいません。どうぞご安心ください。(制作者:行政書士法人MOYORIC・行政書士法人ウィズネス)
【社団設立キットはこちら】
自分で出来る!一般社団法人設立キット【29,800円】
【財団設立キットはこちら】
自分で出来る!一般財団法人設立キット【29,800円】