一般社団法人で副理事、副理事長、副会長等を置く場合
一般社団法人は、代表理事や理事の他にも、任意で「副理事、副理事長、副会長」等の役職を置くことができます。
規模の大きい一般社団法人であれば理事を数十名置くことも珍しくありません。
このような場合、理事長の補佐役や将来の理事長候補として、理事の中から「副理事、副理事長、副会長」等を置くことでその役割を明確にすることができます。
一般社団法人法上の副理事、副理事長、副会長の法的立場
一般社団法人法には「理事」に関する規定はありますが、副理事、副理事長、副会長等に関する規定はありません。
理事は理事会の構成員であり、法人の重要事項や方針に関する意思決定に参画します。
「副理事、副理事長、副会長」は、この理事の中から必要に応じて置くことができますが、一般社団法人法上の規定ではなく、法人が独自に設置している「役職」になります。
法律に反しない限りは法人が独自に設置できる役職ですから、副理事、副理事長、副会長といった呼称も法人の任意で決めることができますし、人数の制限もありません。
例えば、理事が10名いる法人で理事の中から代表理事を1名、副代表理事を3名置くといった定め方も可能です。
理事、代表理事との違い
一般社団法人の「代表理事」は、理事会において選定され、法人を代表して業務執行を行います。
「理事」は、理事会に参加して意思決定に参画するメンバーにすぎず、代表権はもちろん業務執行権も持っていません(理事会設置法人)。
「副理事、副理事長、副会長」はあくまでも法人内部での「役職」ですので、法的には「理事」と同等の立場になります。
「副理事、副理事長、副会長」=「理事」です。
もし「副理事、副理事長、副会長」を「業務執行理事」としたいのであれば、定款において「業務執行理事」として指定されなければなりません。
役職を置く場合の定款への記載例
法人に「副理事、副理事長、副会長」といった役職を置く場合、定款にその旨を定める必要があります。
<定款記載例>
第◯条 当法人に、理事10名以上を置く。
2 理事のうち1名を理事長、2名を副理事長とする。
3 前項の理事長をもって一般社団法人及び一般財団法人に関する法律上の代表理事とし、副理事長をもって同法第91条第1項第2号の業務執行理事とする。
【購読無料】一般社団法人設立・運営メールセミナーにぜひご参加ください。
「まずは一般社団法人の基本を学びたい、勉強したい!」という方は7日間無料セミナーをご購読ください。<入門編>と<導入編>に分けて、わかりやすく具体的な解説をお届けします。
知って得する!一般社団法人設立・運営7日間無料メールセミナー(入門編&導入編)
*ワンクリックでいつでも解除できます。
無料面談相談のご予約はこちら
弊社では「お客様それぞれのニーズ」に合わせた一般社団法人の設立に関するご相談を承っております。
東京・神戸オフィスにて無料面談相談も実施しておりますので「専門家の話をじっくりと聞いてみたい」という方は、お気軽にご利用下さい。
インターネットでのお申し込みはこちら
【24時間受け付けております】

設立をお急ぎの方も、ぜひ一度ご相談くださいませ。
一般社団法人・NPO法人 設立実績 100 法人以上!相談件数 300 件以上!非営利法人専門。迅速・丁寧なサービスが自慢です!
ご購入者様 600 名突破!
「自分で出来る 一般社団・財団法人設立キット」販売中
「少しでも費用を抑えて一般社団・財団法人を設立したい!」
とお考えの方は、詳細マニュアル付きの穴埋め式書式集(キット)をお勧めいたします。
一般社団・財団法人設立キット(書式集)には『手続き解説書』をお付けしておりますので、どのような方でも、ごく簡単に設立に必要な書類を作成いただけます。
書式を埋めていくだけで完璧な書類が出来上がり、作業も簡単に終わります。
あなた様の費やす手間・費用・労力を最小限に抑えられます。
今なら、一般社団法人基金設置キット、非営利型&公益社団法人キットもプレゼント中(一般社団法人設立キットのみの特典です)。
これまで一般の方 600 名以上(2019年11月時点)がご購入されましたが、皆様ご自身の力のみで手続きを完了されており、手続きが終わらなかったお客様は一人もいらっしゃいません。どうぞご安心ください。(制作者:行政書士法人MOYORIC・行政書士法人ウィズネス)
【社団設立キットはこちら】
自分で出来る!一般社団法人設立キット【29,800円】
【財団設立キットはこちら】
自分で出来る!一般財団法人設立キット【29,800円】